国際書道協会(札幌市)が主催する第56回国際現代書道展の移動展が8日まで、白老町中央公民館で開かれている。大賞に輝いた町若草町の書家、今村翔鳳=本名吉生=さん(68)の作品のほか、上位入選作品や胆振管内の入賞作など101点が並ぶ。白老での開催は9年ぶり7回目で、会員の高齢化などにより移動展は今回が最後となる。
同展は道内で唯一国際部門を持つ大規模な公募展。第56回展には海外からの約500点を含む1820点が出品された。移動展は、白老書道研究一葦(いちい)会(佐藤翔雲代表)の結成40周年記念事業の一環。同協会が1989年に初めて移動展を開催したのも白老だったという。
佐藤代表(79)は「世界中から素晴らしい作品が集まる移動展のたびに、胆振の書家たちは技術を培ってきた。開催には町、町教委の理解と協力が欠かせず、感謝している」と語る。
一葦会からは、50~80代の会員10人の臨書34点を展示している。殷周時代の金文や書聖王羲之の臨書、半切(約35センチ×136センチ)の書を複数枚並べた「連幅」など、見応えがある力作ぞろいだ。
7日午前11時からは、同協会の小原道城会長による講演「書と絵 二刀流作家の歩み」も行う。展示、講演とも入場無料で予約不要。開場時間は午前9時~午後6時(最終日は午後4時まで)。