第73回秋季北海道高校野球大会室蘭支部予選第5日は16日、とましんスタジアム=苫小牧=でBブロックトーナメント2回戦を行った。第1試合は苫小牧東が延長十一回2―1のサヨナラで苫小牧工業をかわした。第2試合では苫小牧南と苫小牧西・白老東・えりも・富川が激突した。
第4日の15日午後、Aブロック2回戦では、鵡川が15―0で伊達に五回コールド勝ちした。
【Bブロック】
▽2回戦
苫小牧工業
000000010
001000000
00 ―1
01x―2
苫小牧東
(延長十一回)
(工)長舩、泉田―安岡
(東)猪田、長谷川稜―前川
?猪田(東)
?長舩2(工)
苫東は三回、2死一塁で猪田が先制の三塁打。同点の十一回には2死二塁で代打・秋田が右中間にサヨナラ打を放った。投げては先発・猪田、長谷川稜が好継投。苫工業は、八回、2死二塁で長舩が同点の二塁打も及ばなかった。
苫小牧南
00
00
苫小牧西・白老東・えりも・富川
(南)伊藤―渡部
(苫)中村―佐々木
15日
【Aブロック】
▽2回戦
伊 達
00000―0
7161X―15
鵡 川
(五回コールド)
(伊)松原、馬場―菅原
(鵡)佐々木、後藤、西川―木川、須田
?安藝、佐々木(鵡)
?門脇(鵡)
―苫工、少ないチャンス生かせず
苫工は少ないチャンスを生かせなかった。延長戦にもつれる大接戦は、サヨナラの決着で幕を閉じた。平山監督は「好機に一本が出ていたら、試合の行方は分からなかった」と悔しさをにじませた。
先発投手の長舩(1年)は、決め球のカットボールを捉えられた格好で、三回に先制を許した。3回を投げて降板したものの、三塁の守備に就き、打撃で挽回。1点を追う八回、この日2本目となる二塁打を放ち、同点にした。
継投した主将の泉田(2年)も正しく力投したが、延長十一回、2死二塁から中前に決勝打を浴びた。「延長ですべて出し切ったつもり。でも抑え切れなかった」と悔やんだ。平山監督は「きょうは残塁が目立った。チャンスの場面の打撃を強化していきたい」と新メンバーのこれからを見据えていた。
―鵡川、1年生保守・木川 攻守に奮闘中
鵡川が初戦に続いてコールド勝ち。打線は一回と三回に好機を捉えた猛攻で大量点。2戦連続で先発した佐々木ら3投手は危なげない投球で零封した。伊達は投手陣が被安打、四死球共に2桁と試合をつくれなかった。
鵡川の1年生捕手木川がチームに活気を与えている。5番の主軸に就く打撃では「3年生が丁寧に指導してくれているおかげ」と2戦連続で2打数2安打。投手リードの面では「まだ先輩たちの良さを引き出せていない」と反省しつつも、試合を重ねるごとに着々と成長中だ。
入学してしばらくは一塁手だったが、1年生時の秋から正捕手を担ってきた苫小牧出身の佐々木隼斗(3年)が夏の支部予選後に引退し、捕手の座を受け継いだ。
重要ポジションを全うできるのは2年生の存在も大きい。今大会では各試合前に山崎主将(2年)が「失敗は2年生が補うから、1年生は思い切ってやってこい」と背中を押す。これに木川は「すごく頼もしい。プレッシャーなくプレーできている」と感謝する。
上級生たちに支えられながら、2年連続の全道大会出場に向け次戦も粉骨砕身するつもりだ。「短い時間で打撃や投手のリード、送球のスローイングの質を少しでも高めたい」と意気込む。