えりも サケの飯寿しづくり体験 「正月料理で食べたい」

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2019年11月14日

 えりも町の初冬の恒例行事「サケの飯寿しづくり」体験が9、10両日、道栽培漁業えりもセンターと歌別生活館で行われ、札幌や十勝などからも含め16組25人が参加して「えりもの冬の味づくり」を体験した。

 2009年からえりも地域力発掘協議会(高橋祐之会長)の主催で続けており、一昨年のみ秋サケの極端な不漁で中止したが、参加者の多くは町内に1泊する根強い人気を保っている。

 初日は、えりも港湾敷地内の栽培センターで、全長60センチほどの銀鱗(りん)輝く生サケ2匹と野菜・調味料を購入し、えりも町内の「銀寿し」店主・久慈裕文さんからサケの3枚下ろしと切り身づくりの手順を教わり、指定の調理台へ。身の解体を終えた後は、2時間の水浸しと水切りをして一晩同センターに寝かせる作業で終了。

 2日目は歌別生活館での漬け込み作業で、毎年1月の漬物コンクールに入選常連の渡部智佳子さん(53)を講師に、ダイコンなど野菜の皮はぎと千切りから開始。講師の説明とスクリーン映像、さらに高橋会長、えりも漁協えりも岬女性部の川﨑尚子さん、同漁協直売所の小林隆さん、町、漁協スタッフら10人のアドバイスを受けながら、野菜、サケ、調味料などを交互に混ぜて持参の樽に漬け込んだ。

 札幌市から夫婦で初参加の小倉拓也さん(52)は「逆さ重石の乗せ方まで丁寧に教えてもらったので、正月料理で食べるのが楽しみです」と話していた。

こんな記事も読まれています

ニュースカレンダー

紙面ビューアー