西港と東港にマメイカ サビキでニシンも

  • 釣り, 釣リ倶
  • 2025年6月5日
西港内で釣れていたマメイカ。胴長10センチの大きなものも=キラキラ公園
西港内で釣れていたマメイカ。胴長10センチの大きなものも=キラキラ公園
サビキ仕掛けで釣れた25~30センチサイズのニシン
サビキ仕掛けで釣れた25~30センチサイズのニシン
マメイカ釣りに適した1・5号の餌木。用意されているカラーは多様。夜光のものもある=エビス釣具店
マメイカ釣りに適した1・5号の餌木。用意されているカラーは多様。夜光のものもある=エビス釣具店

 苫小牧港・西港や東港でマメイカが釣れだした。例年5月下旬から6月の短い間に港内に現れる初夏の人気ターゲット。西港のキラキラ公園では昼、夜ともにイカ狙いの釣り人が餌木(えぎ)を操ってイカ釣りを楽しんでいる。

 マメイカが釣れているのは、西港なら北埠頭(ふとう)のキラキラ公園、東港だと弁天エリアの中央水路の船だまり周辺など。

 はしりの時期だけに釣果は胴長7~10センチが0~10匹レベルとなっていて、今後の本格化に期待が膨らむ。

 サイズが小さいだけで、スルメイカやヤリイカなどに負けず劣らずおいしいのがマメイカ。この時期を心待ちにしている熱心なファンは多く、釣果にかかわらずシーズンを盛り上げる人気ターゲットだ。

 キラキラ公園に近い、苫小牧市入船町のエビス釣具店によると、釣り方はイカ用のルアーの一種、餌木を使うのがポピュラー。サイズは1・5号、3グラムほどの軽い小さめのものに反応が良い。道糸はフロロカーボンの0・8~1号がお勧め。昼間は中層から底付近を探る。

 釣り方は水中での餌木のアクションがポイントという。さおを軽くしゃくって水中の餌木を動かし誘うが、しゃくり方が激しかったり、さおの動かし幅が大き過ぎたりすると、警戒してしまう。攻撃的なアオリイカなどと異なり、マメイカは控えめに動かす方が餌木を抱きやすい。「言ってみれば、マメイカ釣りの餌木は弱ったエビのイメージ。派手な動きは逆効果」とアドバイスしてくれた。

 餌木のカラーは日によってさまざまだが、同じ色を使い続けるとイカが餌木を見切るといわれている。釣れているからと言って、隣人と同じカラーを選んでも釣果につながらないという。なかなか奥深い釣りと言えそうだ。

 マメイカは釣期が短い。2、3週でぱたりと釣れなくなることもある。簡単な釣りではないものの、今が旬の釣りを楽しみたい。

 ◇

 この時期、両港内や勇払マリーナでは日によってニシンも釣れている。先週から週末にかけては東港の船だまり、勇払マリーナなどでカズノコを抱えた太ったニシンも掛かり、釣りファンたちを喜ばせていた。

 さおは長めの磯ざおで仕掛けは8号のニシン、サバ用サビキを使う。仕掛けの上に魚の形のおとりプレートを付けるのがいいよう。ニシンのサイズは30センチ前後が中心で大きいと35センチ超も。特に大きな群れが寄っている場合、サビキの針数の多点掛けをすると、魚の重みでさおが折れたり、仕掛けが絡まって手に負えなくなることもある。魚信があったら早めにさおを上げるのが無難だ。

こんな記事も読まれています

  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
  • 新 着 図 書

       アリーチェと魔法の書(長谷川まりる)絶体絶命ゲーム 16(藤ダリオ)どろぼうジャンボリ(阿部結)ふしぎ駄菓子屋銭天堂 3(廣嶋玲子)ふみきりペンギン(おくはらゆめ)金色の切手とオードリーの秘密(オン

    • 2025年6月21日undefined, 組版, 苫3社
ニュースカレンダー

紙面ビューアー