ヘラブナ釣りに魅せられて その日のあたりを探す 白老町・吉国寿郎さん
- 2025年6月19日
ヘラブナ釣り用の浮き。工芸品の美しさを備える その日のあたりを探す―。一筋に釣り続け、50年を超えてなお追い求めるヘラブナ釣りの「解」。試行と経験を積み重ねて高みに至る一つの「道」のようともいえる。苫
ヘラブナ釣り用の浮き。工芸品の美しさを備える その日のあたりを探す―。一筋に釣り続け、50年を超えてなお追い求めるヘラブナ釣りの「解」。試行と経験を積み重ねて高みに至る一つの「道」のようともいえる。苫
潮位表,満潮(1),満潮(2),干潮(1),干潮(2)
―6月21日―,小樽港,時刻,00:02,10:53,04:05,18:16
潮位,20cm,24cm,18cm,8cm
室蘭港,時刻,12:3
支笏湖,千歳川,苫小牧・東港
一本防波堤,苫小牧・西港,苫小牧・西港,苫小牧・西港,東港沖,場所
ニジマス、
ブラウン,ブラウン
トラウト,根魚、平物、
マス,カレイ,マメイカ,アナゴ,カレイ,魚種
自分だけがボーズを食らったという屈辱的な結果に、寝床に入ってもあれこれと考えた。フローティングラインに沈むリーダーをつけたシステムが機能しなかった。このシステムで島ジイは釣果を上げていたことを知って
厳しい条件の猿払川でキャッチした小型のイトウ この時期恒例の宗谷地方・猿払川遠征に行ってきた。狙いはもちろん幻の魚とも呼ばれるイトウだ。現在、個体数保全の観点から5月31日までは釣り自粛を求められてい
S氏のファイト フライロッドを持って釣りをするのは……、えーと、いつ以来だったかな、と考えるほど記憶が薄い。すでに同行者たちは目当ての魚を2匹、3匹釣り上げていた。内心穏やかではない。技量が劣っている
苫小牧や白老など、胆振太平洋エリアの海岸(ショア)からルアーで狙うサクラマスは、6月に入って各ポイントでわずかながら釣果が出だした。今季は、早くから沖合の遊漁船が群れを捕捉しても安定した釣果がなく、
釣った魚など自慢の画像「釣り、だーい好き」や魚拓、釣行の思い出「釣りひと語り」を募ります。釣り倶楽部(含む電子版)に掲載します。電子メールに住所、氏名、年齢、電話番号、釣った日時と場所、魚の名前、大
東京から知人がやって来た。かれこれ4度目の北海道釣行になる。今回は記者がガイド役を引き受けて釣りを楽しんでもらう。
ところが予定していた釣り場は降雨のため増水。濁りもひどく場所を変更せざるを得ない
変だな。昨日と違う、なぜだ?……。ロッドの先端がずいぶんとたわむ。ルアーはこれ一種類と決めているから同じものを5個買ってある。昨日使ったものを休ませようと思い、その隣の同じルアーを付けたのだった。妙
パーマークが薄いヤマメ。降海途中の個体か 6月1日はヤマメ釣りの解禁日。この日を心待ちにしていたファンは多いだろう。ヤマメは、新魚であるサクラマスとスモルト化して海に下る幼魚を保全するために禁漁期間が
苫小牧港・西港や東港でマメイカが釣れだした。例年5月下旬から6月の短い間に港内に現れる初夏の人気ターゲット。西港のキラキラ公園では昼、夜ともにイカ狙いの釣り人が餌木(えぎ)を操ってイカ釣りを楽しんで
見事な体格の超大物サクラマス(提供写真) 釣り上げたのは、苫小牧市内の60代の男性。今月2日、苫小牧港・西港から出船する勝洋丸(三澤誠船長)に乗り込み、水深110㍍の白老沖のポイントで自身初のサクラマ
茨戸川サーモン
ファクトリー裏,茨戸川ガトキン裏,ポロト湖,錦大沼,勇払ハート沼,苫小牧・西港,苫小牧沖,場所
ワカサギ,ワカサギ,ワカサギ,ワカサギ,ワカサギ,―,サクラマス,魚種
12~15㌢、5
ポロト湖のワカサギ。大きいものは8㌢ほどあり昨年より型がいい巧みなさおさばきと手返しの早さで釣果を上げる常連の釣り人氷上の穴から見える魚に懸命に誘いをかける釣り人 白老町ポロト湖の氷上ワカサギ釣りが最
釣りテントが立ち並ぶ茨戸川サーモンファクトリー裏 例年より積雪が少ない札幌近郊の茨戸川。その影響で氷が厚くならず、早い段階でシーズンが終わってしまう可能性が出てきた。今後の寒さと降雪に期待したいところ
海に行くと、さまざま、雑多なものが打ち上げられている。名も知らぬ遠き島より流れ着くヤシの実一つ……、さすがにそれはない。流木なんかも好きで拾いに出掛ける人を知っている。手のひらサイズの形が面白いユニ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|