第73回秋季北海道高校野球大会室蘭支部予選が12~20日、苫小牧市のとましんスタジアムで行われた。胆振、日高の2年生以下で構成された21校18チームが出場。10月4日開幕の全道大会(札幌)切符を懸けて2ブロックに分かれたトーナメント戦を繰り広げた。Aブロックの北海道栄、Bブロックの駒大苫小牧がそれぞれ代表権獲得。来年春の選抜甲子園にもつながる戦いを振り返る。
■総合力が勝負の分かれ目に―Aブロック
Aブロックの北海道栄は、攻守に圧倒的な力を発揮して2年連続の全道切符をつかんだ。投手陣はエースで主将を担った小沼快登(2年)が3試合に先発登板して計18イニング無失点。糸瀬直輝監督が「継投もうまくはまっている」と言うように、全試合完封で終えられたのも大きな収穫だった。
打線も好調。今大会のチーム打率3割5分6厘と上位、下位にかかわらず快音を響かせた。投手戦の様相を呈した鵡川との決勝では、六回に「チームの勝利を最優先に考えた」と言う川越亮輔(2年)が2点二塁打を放ち、勝利に大きく貢献した。
鵡川は4試合全てで先発登板した背番号7の佐々木駿哉(2年)が奮起。代決こそ道栄打線につかまったが、準決勝までの3試合で15イニングを投げ無失点、被安打わずか1と安定感があった。打線は前チームでも主力を担っていた1番門脇寿太(2年)、3番山崎航生(同)を中心に力があった。
静内は登録11人ながら2回戦をコールドで突破と健闘した。
■日胆の強豪ひしめく―Bブロック
日胆の強豪私立や公立校がひしめいたBブロックを勝ち抜いた駒大苫小牧。準決勝で大谷室蘭に4―2で競り勝つと、苫小牧東との代決では2度の勝ち越しを許す苦しい展開を強いられた。それでも九回に同点とすると、延長十一回に主砲田中善(2年)の一振りで薄氷の勝利を収めた。「どんな形でも勝ち切る姿勢が出てきた」と佐々木孝介監督は目を細める。
2年生からチームの屋台骨を支えてきた北嶋洸太(3年)が抜けた投手陣は、新たにエース番号を付けた石橋利久(2年)、林勝宏(同)の左腕コンビや代決で九回から登板し無失点と気を吐いた稲場勝大(1年)など総力戦で相次ぐ接戦を乗り切った。
一方、23年ぶりの全道大会進出は惜しくもかなわなかった苫東だが、攻守に粘りのあるプレーが各戦で光った。2回戦で苫小牧工業を延長十一回の末2―1のサヨナラで下すと、苫小牧南との準決勝では先発したエース猪田京佑(2年)が7回を投げ無失点。打線は三回に先制の2点二塁打を放つなど勝利の立役者となった。
代決は1年生右腕の長谷川稜太が力投したほか、終盤八回に一時逆転となる2点適時打を放つ活躍。2年生5人、1年生9人と若く少数精鋭のチームだが、古豪復活を期待させる立派な戦いぶりだった。