”おもてなし”学ぶ ガイド人材育成講座中級コース開講

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2021年10月5日

 白老町は、観光客に町内の観光スポットを案内するガイドの人材育成講座中級コースを開講した。2020年度の初級コースを受講した町民ら11人が受講生となり、12月上旬にかけた計6回の実践的フィールドワークなどを通じ、ガイドに必要な知識や技術を身に付ける。

 講座は、アイヌ文化発信拠点・民族共生象徴空間(ウポポイ)を生かした観光のまちづくり戦略の一環として町が企画。地方創生交付金を活用し19、20年度に初級を開いた。

 中級編の今回は、20年度の講座でガイドの基礎を学んだ人を対象に開設した。40代から70代の町民らが受講を申し込み、2日に開講。登別ゲートウェイセンターでチーフガイドを務める紺野由美子さんを講師に、白老コミュニティセンターで座学を行った。

 講義で紺野さんは「おもてなしの気持ちで観光客を迎え、白老のファンになってもらえるよう、相手が満足するサービスを提供することが大切」などと、ガイドの心構えを説明。案内先でアクシデントが発生した場合の対処方法や危険回避の知識を習得する必要性も強調した。

 講座は今月9日、17日、24日にフィールドワークを行い、町内の観光スポットで実習。案内や説明の技術を高め、12月上旬には旅行会社に対しガイドサービスを売り込む商談会を予定している。

 町内では、20年度の講座で学んだ町民らが今年4月、「白老おもてなしガイドセンター」を設立。今月から活動に乗り出すなど、町民ガイドの動きが活発化しつつある。

 町は、今月20日から全7回の初級コースも開講する。定員は10人程度で、受講無料。申し込みは町産業経済課観光振興グループ 電話0144(82)8214。締め切りは12日。

こんな記事も読まれています

ニュースカレンダー

紙面ビューアー