口臭を高める 細菌の仕組み解明

  • ニュース, 医療のお話
  • 2024年3月28日
口臭を高める 細菌の仕組み解明

  口の中で特定の2種類の細菌が共生すると、強い臭気を発する物質が生まれやすくなり口臭が強まることが分かったと、大阪大大学院などの研究グループが発表した。

   口臭に悩む人は多いが、デリケートな問題であるため日常生活では話題になりにくい。研究グループは、口臭の原因物質の一つで強い臭気を発する「メチルメルカプタン」に着目。口の中を再現した環境下で複数の細菌を培養し、細菌の組み合わせがメチルメルカプタン産生に与える影響を調べた。

   その結果、口の中に広く存在するストレプトコッカス・ゴルドニ(Sg菌)と、歯周病の原因菌であるフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fn菌)が共生すると、メチルメルカプタンの産生量が約3倍に増加した。また遺伝子解析により、Sg菌が分泌する物質がFn菌のメチルメルカプタン産生を促すことが分かった。

   研究グループは「効果的な口臭予防法の開発につながる」と述べている。

  (メディカルトリビューン=時事)

紙面ビューアー

過去30日間の紙面が閲覧可能です。

アクセスランキング

一覧を見る

お知らせ

受付

リンク