やはり五輪は特別な感動がある。各競技の世界選手権、サッカーやラグビーのワールドカップ(W杯)も、その勝敗に一喜一憂してしまうが、それとは少し違う思いがこみ上げてくる。明確な理由は分からないが、観戦する方も特別な試合との感覚が染みついている。
開催に賛否が渦巻いた無観客の東京大会から3年もたった。時間の経過の早さを実感する。パリでの大会は100年ぶりだ。雨が降る中で見事に成功させたセーヌ川を渡る開会式は優雅だった。いつの大会でも入場する各国代表選手の表情は晴れやかだ。激戦を間近に控えながらも、アスリートの笑顔に癒やされる。
競技も始まり、早くも日本勢はメダルラッシュ。お家芸の柔道で阿部一二三選手が大会連覇を達成。2回戦で敗れた妹への思いもぶつけての快挙だ。大きな期待をされながらも、それを確実に体現する姿に感銘を受ける。こうした感動を早く読者に届けたいと、きょうの本紙は五輪の記事をふんだんに掲載した。
まだ大会は始まったばかり。苫小牧在住の開心那選手など本道ゆかりのアスリートも出場する。各競技の決勝が未明の時間に集中するのはつらく、リアルタイムで観戦していく自信はないが、その感動は時がたっても変わらない。(昭)