苫小牧港・東港や周辺の海岸でフクラギが釣れている。シーズン序盤のためサイズはまだ30~40センチ台が中心だが、小さくても”スプリンター”の異名を持つブリの幼魚とあってライトタックルなら手応えは結構ある。楽しいターゲットだ。
ブリは出世魚で地方によって呼び方は異なる。北海道では80センチを超えるとブリで、一回り小さいとハマチやイナダ、60センチを下回るとフクラギということが多い。重さなら1キロまでがフクラギで、5キロ超でブリと呼ぶ場合もあるそう。
胆振なら苫小牧から室蘭などの港や海岸で狙える。苫小牧港・東港の有料釣り施設の一本防波堤では8月に入って数が出ていて、フクラギ狙いのアングラーが通っているという。
海岸でも早朝を中心にアングラーがライトタックルで楽しんでいる。8月上旬、朝に弁天を訪ねると、浜辺からルアーを投じて魚を狙うショアジギングを楽しんでいる人が数組いた。スタイリッシュなウエアとライフジャケットを身に付けた30歳代の男性に声を掛けると、リリースした3匹のフクラギの写真を見せてくれた。サイズは30~40センチほど。
男性が釣り始めたのは午前5時前。風も波も穏やかで、魚種は不明も50メートルほど沖で何かが跳ねたのが分かったという。初めに7センチ、28グラムのメタルジグを選択。底付近、表層、中~表層と順に探っていき、ゆっくりめのワンピッチジャークで1匹目がヒット。釣れたのは30センチのフクラギだった。
男性はサイズアップを狙ってジグを9センチ、30グラムに変更。今度はルアーを投じた直後のフォールでヒットした。やや強い引きを見せて波打ち際に現れたフクラギは40センチ。釣った時の模様を振り返りながら、「小さくても青物は遊泳力があるから引きが強く面白い。秋には大物も寄りだす。楽しみです」と笑顔で話した。
一本防波堤や室蘭港などでは例年秋に60~70センチ台が上がっており、魚影は年々、濃くなっているよう。今後に期待だ。