気軽につながる機会づくり 東條(とうじょう) 広大(こうだい)
- 2024年8月20日
前回に引き続き、コミュニティースペース「ENTRANCE(…
前回に引き続き、コミュニティースペース「ENTRANCE(…
「九谷焼」とは、江戸時代の初め、現在の石川県加賀市山中温泉…
苫小牧工業高等専門学校で知り合った5人が昨年10月に結成し…
今年のお盆休みは8年ぶりに江差(桧山管内)を訪れた。380…
「九谷赤絵」とは、九谷焼の様式の中で、赤と金の細密描写を特…
苫小牧で生花店の4兄弟長男として生まれた。子どもの頃から帰…
今回も苫小牧商工会議所の職員を紹介したいと思います。39歳…
本道の産業拠点として成長する苫小牧東部地域。国際港湾として…
2020年夏、突如として始まった、わが家の小さな環境グルー…
―競技を始めたきっかけと入団を決意した理由は。
3…
お盆のたびに思い出すことがあります。母が最後に作った「精霊…
10歳の時、苫小牧空襲を経験しました。サイレンが鳴り響き、…
7月3日から新紙幣が発行され、苫小牧市内のATMでも見られ…
私が4歳の頃、父は陸軍で支那事変(日中戦争)を経験しました…
山々に抱かれた四国の奥深く、水面すれすれに横たわる不思議な…
札幌市で終戦を迎えました。明治生まれの頑固で厳格な父は、逓…
夏にちなんで、苫小牧のプールの風景の変遷を見る。苫小牧に最…
7月14日日曜日、晴天。待ちに待った旭川でのライブ「大泉洋…
前回はおいしいものについてお話しました。現在北海道ではこれ…
樺太(現サハリン)の恵須取町で生まれました。終戦の1年前、…
夏休みに入り、支笏湖ビジターセンターを訪れる方は、親子連れ…
5歳の時に本別町で、本別空襲を経験しました。私の家から10…
ばんえい競馬を見たことがありますか? 帯広市で開催されてい…
終戦を迎えた場所は旧椴法華村(函館市椴法華地区)で、5歳の…
いよいよパリ五輪が開幕しました。日本で期待の選手は多いです…
利尻島鬼脇(現・利尻富士町鬼脇)で生まれ育ちました。5人き…
苫小牧市内で2~4日に開かれた一大イベント「とまこまい港ま…
5歳の時に太平洋戦争が開戦し、幼い頃の記憶は戦争一色です。…
近年旅人の嗜好(しこう)が変化をしています。世界的な傾向で…
人と接する仕事がしたいと、旅行業や観光業に携わって約30年…
過去30日間の紙面が閲覧可能です。