【2】宗谷管内浜頓別町で終戦 白老町若草町在住 福島(ふくしま)渺子(ひろこ)さん(88) 長き船旅と弟の死
- 2024年8月7日
利尻島鬼脇(現・利尻富士町鬼脇)で生まれ育ちました。5人き…
利尻島鬼脇(現・利尻富士町鬼脇)で生まれ育ちました。5人き…
苫小牧市内で2~4日に開かれた一大イベント「とまこまい港ま…
5歳の時に太平洋戦争が開戦し、幼い頃の記憶は戦争一色です。…
近年旅人の嗜好(しこう)が変化をしています。世界的な傾向で…
人と接する仕事がしたいと、旅行業や観光業に携わって約30年…
天気予報をするために、コンピューターによって作られた予想資…
樽前山は標高1041メートル。市街地の北西約20キロにあっ…
「えー! 北海道から自転車で来たの?!」と言われたいという…
厚真の地で2005年10月、自らの雅号で習字教室を開設して…
毎年のように「今年の夏は暑い」と更新しているような北海道の…
苫小牧で長年にわたり獣医師として活躍した猪狩一郎は「自動車…
私の本業は着物の着付け師である。苫小牧市民斎場で約30年、…
苫小牧市宮前町にある錦岡樽前山神社には、江戸時代前期の僧の…
全国的に今年の最高気温を更新する暑い日が続いている。29日…
江戸時代後期、勇払地区は勇払会所を中心に幕府役人や商人、漁…
前回は、コミュニティースペース「ENTRANCE(エントラ…
1878年、苫小牧の美々に約185平方メートルの鹿肉の缶詰…
勇払開拓史跡公園には、八王子千人同心など合わせて29人がま…
札幌で起きた事件について、コメント取材があった。介護疲れか…
今回も苫小牧商工会議所の職員について紹介したいと思います。…
馬産地胆振、日高の7月は、大きな行事がある。サラブレッドの…
初めてインドを旅して帰国すると、すぐにまた行きたくなるか、…
タプコプ遺跡は、苫小牧市植苗の国道36号植苗橋交差点の西の…
私は「デスカフェ正光寺」「認知症カフェ」を定期開催し、他に…
この頃、苫小牧市錦町周辺の繁華街では、平日の夕方でも出歩く…
―競技を始めたきっかけとプレーの特徴。
兄(横浜グ…
苫小牧東部地域(苫東)の静川地区に広がる、火山灰が積もった…
四国の瀬戸内地方に住んでみて、驚いたことが幾つかあります。…
丸木舟は1本の大きな木をくりぬいて作られる。アイヌ民族は海…
【木村俊太】
―自身の特徴について。
9歳のころ…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|