◇3 遊びの中で育つ子ども社会 子どもの笑顔は大人がつくる 昭和31年 山手王子社宅街 風景今昔 幼児から中学生まで はっけよい!! 手作りの土俵で真剣なまなざし
- 2024年5月13日
昭和30年代になると、戦中戦後の物不足から解放されて、生活…
昭和30年代になると、戦中戦後の物不足から解放されて、生活…
3月の旭川は雪がところどころに残っていて春の装いをしてきた…
大学を卒業して、周りの反対を押し切って就職した映像制作会社…
今春、校長となり、初めての勤務校が苫小牧市では初の義務教育…
新年度が始まり1カ月余りが過ぎた。真新しいランドセルを背負…
5月に入り、一般的な登山シーズンが始まりました。支笏湖ビジ…
市民有志でつくる「賢治の道を歩く会」(田中弘美代表)は「百…
「レコードと音楽、競走馬のまち」を標榜する新冠町の中心部に…
「前任校の全校児童は12人だったので、人数が多くてびっくり…
私が所属する白老町のNPO法人ウテカンパでは、月に1度町内…
苫小牧市立中央図書館は市内のボランティアやブックカフェの協…
3月25日付で、道警本部の本部警務部参事官兼監察官室長・首…
国道36号とサケが遡上(そじょう)する漁川との交点で、ハン…
1985年に故郷で国際科学技術博覧会があった。期間中、秀才…
斎藤征義と賢治を語る会(丸山伸也代表)は、とまこまい元気ホ…
恐竜をモチーフにしたPRキャラクター「恐竜ホリたん」のオブ…
スロバキアに留学していた時、擦れ違う人からよくあいさつをさ…
太平洋からの海風を楽しめる新ひだか町のマリンレジャー拠点・…
ラジオで天気を伝えるときに、まず一つ壁と感じたのが、「呼吸…
「海鮮釜めし」(1540円・副菜4品ドリンク付き)が1番人…
市民グループ「メディアまちっくす」主催の「宮沢賢治の世界を…
政治はその国で選ばれた政治家が決めているように見えますが、…
苫小牧市樽前を拠点に活動する金属工芸家で彫刻家の藤沢レオさ…
国道274号と国道237号の交差付近に位置し、本道の東西南…
アオジという鳥をご存じでしょうか。黄色と黄緑色が鮮やかなス…
小学生の頃から植物に関心を持っていた宮沢賢治は、植物に対す…
道の駅ウトナイ湖内で4月22日にオープンした、軽食とアイス…
5月2日は、その語呂合わせから「こ(5)んかつ(2)の日」…
昨年8月に指定管理者TTC(静岡県熱海市)が施設をリニュー…
この頃、苫小牧市役所の館内放送でゆったりとしたBGMが流れ…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|