私設保育園「5kan.」の翔子さん 羽地(はねじ)夕夏(ゆうか)
- 2023年10月28日
白老町の移住仲間の1人、山崎翔子さんを紹介します。翔子さん…
白老町の移住仲間の1人、山崎翔子さんを紹介します。翔子さん…
昨今は日本もずいぶん物騒になったといわれる。だが世界的に見…
苫小牧発明研究会共催の「AMラジオ作り」では、アンテナを作…
晩秋から冬に向かう季節、気温はぐっと下がり、朝は布団から出…
2012年8月、北海道製油所の操業開始を知るOB、OGによ…
私が夢をかなえたいと思ったのは、48歳の時。その時までは、…
「他なら絶対に不可能なこと。苫小牧市民の皆さんは本当に恵ま…
昨年9月から苫小牧市住吉町で活動する極真会館苫小牧道場に所…
昭和56(1981)年。高度経済成長の時代から試練の時代へ…
昭和56(1981)年。高度経済成長の時代から試練の時代へ…
11月9日から実に25年ぶりにイスラエルを訪問する(予定だ…
11月11、12両日に苫小牧市文化会館ホールで、「苫小牧市…
2003年9月の十勝沖地震に起因する2度のタンク火災は、苫…
野生の動物を間近で見ることができる救護の現場では、その個体…
2003年9月26日の早朝に発生した十勝沖地震。苫小牧市消…
厚真町で開かれた「森のひろば」というイベントに参加した。馬…
苫小牧市が9月20日から今月15日まで行った自動運転バス実…
苫小牧初のチョコレート量り売り店が17日にオープンした。D…
大人になってから「憧れている人」はいるだろうか。私にはそっ…
アパレルや雑貨のセレクトショップ「gladto(グラット)…
「え、富良野にも住んでたの?」
夏に実家に戻った際…
苫小牧市でも記録的な暑さとなった今年8月下旬。市内川沿町の…
前回に引き続き、ポルトガルについて書いていきたいと思います…
主に重油の硫黄分を取り除く重油直接脱硫装置、低硫黄化した重…
私たちが所属する自然公園財団支笏湖支部の仕事はビジターセン…
「小さいときから身近な存在」―。製油一課の小野寺亮太さん(…
数年前から、苫小牧市内の森の近くの畑をお借りして、子どもた…
北海道樽前岳風会苫小牧支部吟聲会の会長を務める北川岳道(本…
「人のためになる物づくりがしたい」―。製油二課で重油直接脱…
先日、小学3年生の娘から「理想のお母さんってどんな人?」と…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|