縄文と現代をつなぐ美術と考古(1)龍虎と共に描かれた土偶
- 2023年8月16日
苫小牧市美術博物館は9月3日まで、特別展「縄文と現代~共鳴…
苫小牧市美術博物館は9月3日まで、特別展「縄文と現代~共鳴…
「世界で戦争がなくならない中、私たちに何ができるのかを考え…
太平洋戦争の終結から78年が経過した15日、各地で平和記念…
看護師をしていると高齢の方と関わる機会が多い。なので、数年…
子どもの頃から、何か困り事に気付くと、解決策を考えていた。…
わが国の高度経済成長は、昭和48(1973)年のオイルシ…
中標津空港に着いた。羽田を出たときはまだ蒸し暑い9月の風が…
何かを言いたげにこちらに訴える猫、うれしそうにほほ笑む猫―…
7月の2週目にオランダで開催された自身の研究に関する国際会…
吉田良行氏=町防災担当理事
現在、町の防災を担当し…
5日に自然ふれあい行事として、親子で参加する「真っ暗支笏湖…
2018年9月6日に発生した胆振東部地震から5年となる日を…
今の子どもたちと接していて、心に寂しさを持っていると感じる…
「これで終わりというのはもったいない」
姉妹都市・…
「(おかずを指さし)それ何だった?」「これ、おいしいよ」。…
「またね」「苫小牧に行くからね」と名残惜しそうに手を振り合…
苫小牧市は、将来の人口減少・超高齢化社会に向けた「持続可能…
「未来をつくるのは皆さん。改めてお互いの良さに気付き、これ…
苫小牧市で約2900人が住む新開明野元町町内会の会長です。…
このコラムの第1回に父方の祖父も母方の祖父も灯台守で、北海…
14年間の横浜市勤務を経て久々に帰ってきた第二のふるさと苫…
雪が積もっていた今年の2月ごろ、白老町在住の陶芸家・前田育…
北海道の短い夏。ここ数年は毎年の恒例行事のごとく「今年は暑…
災害や不慮の事故などで人生の考え方が変わってしまうことはそ…
仕事終わりの夜、近所のスーパーによく立ち寄る。そして、ふと…
夏は嫌いです。8月生まれなのに暑さに弱く、常に体調不良。そ…
苫小牧市内の剣道道場「正心館」で剣道を習っています。父の影…
苫小牧市青少年センター(現市科学センター)の開館と同時に市…
1997年11月、苫小牧市文化会館大ホール。客席数は約50…
コロナ禍がやや小休止のようで、日本ではインバウンド、アウト…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|