2年ぶり「野生動物に学ぶ救護セミナー」 貴重な存在「タンチョウ」を学ぶ
- 2021年11月19日
先日、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターにて、約2年ぶりとなる…
先日、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターにて、約2年ぶりとなる…
錦岡地区(南錦岡、錦西、もえぎ町、すずらん、青雲、宮前、明…
「給食センターってどこにあるんだろう」
そう思って…
苫小牧市長と地域住民が直接、意見交換する「まちかどミーティ…
「今日、きゅうしょくでおかわりしたんだよ」といったら、「す…
飲食店が連なる苫小牧市中心部の大町と、一般住宅の多い寿町で…
苫小牧市豊川町でお菓子屋さんの「ポムメリィ」を経営していま…
中学校卒業後、はんこ店で修業を積み、親方に「一生食いっぱぐ…
月の光に身を躍らせながら、今まさに木から飛び立った瞬間のシ…
今回の特別展では、アイヌ女性が盛装のときに身に着けたタマサ…
苫小牧市美術博物館の収蔵品展「鳥のいる風景」が12月12日…
晩秋の支笏湖の森を歩くと、さまざまな生き物との出合いを楽し…
私にもいつか誰かを介護する時が来るのか。介護する人はどんな…
町内会有志が道道苫小牧環状線(双葉三条通)沿い1キロにわた…
Q…オオハクチョウとコハクチョウはどこで区別…
北洋大学女子バスケットボール部で主将を務めています。チーム…
ウトナイ湖に流入している川は、美々川、オタルマップ川、勇払…
アイヌのタマサイ(首飾り)と言えば、連なったガラス玉やくぎ…
「つらい荒波を渡ってきたが、それも自分の肥やしになった」と…
ウトナイ湖には何種類の昆虫がいるのだろうか。約40年前の調…
英名「Blakiston’s fish owl…
ウトナイ湖には春から夏にかけてさまざまな植物が花を咲かせる…
突然だった。立てないほどの大きな揺れ。部屋は真っ暗。北海道…
苫小牧市美術博物館は12月12日まで、企画展「ラムサール条…
「ぼくのアイス返せよ」。まず、カラスにそう言いたい。四さい…
「いつかきっとそのときがくるから、むりに食べさせちゃいかん…
12万年前にアフリカや西アジアで誕生したビーズは…
Q 「雪虫はなぜ、初雪前に大量発生するのですか。雪虫の正体…
「主権者としての自覚を持つと、選挙が違って見えてくると思う…
最後の稼働となった8月1日は、BMXフリースタイル・パーク…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|