第2部 被災3町長インタビュー 上 この5年間は重要な期間 減災の取り組み地域住民巻き込んで
- 2023年9月6日
―震災から5年間、どのように過ごしたか。
「被災者…
―震災から5年間、どのように過ごしたか。
「被災者…
今年は毎日暑い日が続いているが、私は基本的には寒がりだ。対…
苫小牧市の少年野球チーム「錦岡ジュニアタウンズ」の主将です…
私の本棚には今も父の形見である一眼レフカメラが置いてありま…
総務大臣から行政相談に関する業務の委嘱を受けた行政相談委員…
セルビアの首都ベオグラードにニコラ・テスラ博物館があります…
ウトナイ湖は間もなく水鳥の秋の渡りのシーズンを迎え、数千羽…
二十歳前後の頃、アイヌ民族である萱野茂さんの著書「アイヌの…
敗戦とともにわが国が平和と民主主義を根幹とする新しい時代…
「カムイサウルス・ジャポニクス(通称むかわ竜)を軸に、恐竜…
食糧不足、物資不足は昭和21(1946)年が明けていよい…
昭和22(1947)年が明けても、食糧不足とインフレはな…
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に引き下がり…
食糧難、住宅難、引き揚げ者の生活自立など多くの課題を抱え…
昭和24(1949)年という年には、実に多くの出来事があ…
終戦直後の食糧不足も昭和24(1949)年には幾分落ち着…
太平洋戦争終戦後の10年ほどの間というのは、まちの将来に…
昭和25(1950)年から同28年に至る朝鮮戦争による特…
昭和28(1953)年は、戦後という時代の将来がわずかに…
「震災と新型コロナウイルスの二つの『災害』を乗り越え、やっ…
苫小牧信用金庫では、地域の活性化や将来に向けた豊かな地域づ…
「町の人口が減少し、特に20~40代が少なくなった。単純に…
昭和52(1977)年は苫東で明け、苫東で暮れた。北電の苫…
幼稚園の年少組に通っている時にサッカークラブに入り、それか…
「皆さん、おはようございます。まずこの講義のゴールからお話…
日本初の本格的な内陸掘り込み式人造港である苫小牧港(西港)…
白老町のまちの情報を発信する大切な紙媒体の広報「元気」を担…
「いざという時に、ゼロから始めるか、一から始めるかでは、大…
今滞在中のフィリピンは、この10年ほどで大きく変貌している…
「なぜかこうして5年も続いた。振り返ると、よくやったなと思…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|