沈黙
- 2023年10月9日
遠い昔。苫小牧の中心商店街も元気な時代があった。駅前通商店…
遠い昔。苫小牧の中心商店街も元気な時代があった。駅前通商店…
ヤナギの葉が黄色く色づいて枯れ始める頃、鵡川などに遡上(そ…
政党交付金という言葉は知っていても、仕組みや実際に支払われ…
手持ちのスマホアプリで計った1日の歩数は2500歩ほど。3…
時代ごとに、とらわれたように、特定の問題や現象の周辺を取材…
家庭が貧しく学校給食以外の食事を満足に食べられない子どもた…
江別市在住の作家、手島圭三郎さんはこれまでにシマフクロウや…
40年ほど前、平取町二風谷の萱野茂さん宅をしばしば訪ねて、…
JR苫小牧駅とぷらっとみなと市場を巡回する電気自動車の自動…
ペットを飼っている人であれば、共通認識だと思っていた。「ペ…
札幌市の円山動物園で8月に生まれたアジアゾウ・パールの子(…
福島第1原発のALPS(多核種除去設備)処理水の放出が始ま…
小学生の時は今のような少年団ではなく、学校単位で野球部があ…
ふるさとに似合う季節は? 晴れた秋分の日、そんなことを考え…
父「取りあえずきょう病院行っていろいろとやったら&hell…
日が短くなった。きのうから彼岸入り。気が付けば、空を見上げ…
製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発した認知症・アル…
デジタルと聞くと思わず尻込みをしてしまう。昭和に生まれ、電…
「一雨一度」の言葉通り朝晩の空気はひんやりし、秋の深まりを…
世の中には何年も、時には何十年も会ったことのない、顔も忘れ…
大きな自然災害が多い日本。被害を受けたまちには、大切な人を…
本紙連載「郷土の戦後昭和史―苫小牧市制施行75周年企画」は…
親の世代の女性から、子育て中につらかったこととして聞かされ…
「オフサイドや!」。スタンド前方に陣取った地元の子どもたち…
全国各地で空き家が増加傾向だ。国や都道府県、市町村が有効活…
「学校へ行かなくちゃ。でも行きたくない」。雨がっぱに着替え…
サンマは「秋刀魚」と書く。字から素直に姿を連想できる点では…
夏の甲子園が終わると、北海道は秋の気配が近づく。例年、甲子…
2018年9月の胆振東部地震から、きょうで5年。5年前の6…
小3年の時、友人間で誕生会を開くのがはやっていた。比較的仲…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|